一番高い10円玉

 

ふとした瞬間に出会う、

 

ギザギザの10円玉。

 

 

通称ギザ十(読み方:ぎざじゅう)。

 

お釣りとかに混じってると、

『ちょっとラッキー』みたいな気持ちさせてくれるが故、

近年、再評価されているラッキーアイテムだ(?)。

 

 

今回は、そのギザ十の中でも

最も高いギザ十について調べてみた。

 

 

これを知ってると、かなりの確率でモテる。

 

覚えておいて損は無い。

 

まず、

ギザ十は

1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨です。

 

(wikipedia 引用)

 

硬貨の縁に132個の溝が彫られてるらしい。

 

数えたやつ、どんだけ暇なの?

 

つまり、このギザギザした溝があるため、

ギザ十と呼ばれている。

 

なるほど納得。

 

 

ここでミソなのが、

 

1956年(昭和31年)のギザ十は未発行ということ。

 

いったいなぜ?

謎は深まるばかりだ。

 

 

ギザ十は希少価値であるため、

発行枚数が少ないほど

高い価値を有する。

 

(未使用だと価格がまた違うらしいです。※現存未使用枚数)

 

各年度ごとの発行枚数は以下の通り。

(wikipedia 引用)

 

1951年(昭和26年) 1億106万8000枚
1952年(昭和27年) 4億8663万2000枚
1953年(昭和28年) 4億6630万枚
1954年(昭和29年) 5億2900万枚
1955年(昭和30年) 1億2310万枚
1956年(昭和31年) 未発行
1957年(昭和32年) 5000万枚
1958年(昭和33年) 2500万枚⇦NEW!!

 

 

思ったよりも発行枚数にバラツキがあるんだね。

 

この一覧を見ると、

1958年(昭和33年)が

明らかに発行枚数が少ないから、

 

使用品のギザ十においては、

 

1958年(昭和33年)のギザ十が

 

一番高いギザ十と言える。

 

 

ありがとうございました。

 

 -おわり-